2018年2月11日日曜日

Knuth 以上の天才なんじゃないだろうか

Knuth といえばアルゴリズムを勉強したことがあるような人なら誰でも知っている超有名研究者なわけだけど、TeX の基礎を創った開発者としても超有名。

その Knuth を超えるんじゃないか、と個人的に思うのが
http://www.kabipan.com/densan/article.html
の内容。
簡単にいうと、TeX の主要な機能である自動番号付けと相互参照を Java Script で作ってしまう、というもの。
しかも、世の中には Mathjax もあるし、Java Script で bibtex も処理できてしまうようだし、TeX で作られている論文の9割以上は TeX をインストールしなくても HTML + Mathjax + Java Script で、論文としての読むに堪えるものは再現できるのではないかと思ってしまう。(というか、オンラインで論文を読んでいるときには、最近ではほとんどの機能がそうやって再現されているみたいだし。)


まぁ、こういうのが気になっているのも、そもそも TeX が衰退してきているなぁ、と感じるところにある。
https://www.slideshare.net/iesli/20141108-senooken-tex
によると TeX, LaTeX などの検索回数は 1/3 程度に減ってきているようで、世界の研究者の数が1/3に減ったりしてはいないだろうから、TeX は新しい研究者には支持されていない、ということを示唆しているのではないかと思ったりする。

TeXLive はインストールすると 2.5 GB 以上の容量があるし、Android などのタブレットやスマホへの移植も進んでいない。
PC でのコンパイルも、PCそのものの性能は向上しているけど、TeX 処理系が遅くなっていて、10年前のほうが高速にコンパイルできたんじゃないか?って思ったりするほど。

それだったら、いっそのこと、HTML + Mathjax + Java Scriptで作ってしまった方がいいのではないかと思う。
これならブラウザが動いていれば CJK の問題もブラウザが吸収してくれるし、開発する部分は100MBもないだろうから(1MB でも主要な機能の9割はいけるのでは?)、少ない人数でも十分に開発できるかもしれない。
エディタとブラウザがあればいいから、Android や Chromebook などでも十分に論文を書けると思う。TeX の挫折理由の一つであるインストールも簡単になるだろうから、挫折する人は減るだろうし。