チェックしたのは、
- A tutorial on kernel methods for categorization,Journal of Mathematical Psycology,51,(2007),343--358
で、これは、心理学の雑誌での kernel methods の survery。全体的な構造を見渡すことができるので、初めて kernel の勉強をするのに向いている。
もうひとつは、
- Variational reproducing kernel Hilbert space (RKHS) grid method for quantum mechanical bound-state problems, Chemical Physics Letters, 28, (1998), 719--726
で、こちらは量子力学関係にどう使われているか、というもの。Appendix を見ると、kernel と density matrix が似たような数式になっていて面白い。これは、案外使えるのかもしれない。
あと、kernel の survey で比較的新しいのとして、
- Kernel methods in machine learning, The Annuals of Statistics, 36(3), (2008), 1171--1230
これは、最初の論文に「この本が kernel については詳しい」と書かれていた著者が2008年に書いたもので、その本が2002年発刊なので、それよりも新しい情報ではないかと思う。
とりあえず、後半が残っているので、後半を明日読むことにする。
あと、SDPAの論文の数値実験は、sdpa6.2.1が一部きちんと解けていなかったことに気がついたので(BroydenTri800はsdpa6.2.1だとメモリ関係で異常アクセスしているようだが、これがきちんと処理されずに間違った計算を続行しており、Cholesky 分解でその計算間違いが発見されるようだ。)、先ほどから 600と700に変更してもう一度解くことにしている。明日の午後にもう一度結果を確認することにする。
今日思うに、kernel はやっぱり奥が深い。まだまだ勉強しがいがありそうだ。
あと、日曜日は午後に集中力が落ちやすいので、パッと始められるようなものもあわせておこう。
今日の作業内容: RKHS論文勉強 3h + SDPA実験チェック 1h
今日のBGM: なし(ちょっと休みたかったので)
明日の作業時間予測: 7h
0 件のコメント:
コメントを投稿