Julia の Windows 用エディタとして、Atom や Visual Studio Code, IJupyter などを試してきたが、これらでは今一つであった。
最大の問題点は、動作が遅いことで、特に Atom はショートカットをクリックしてから30秒以上しないと Julia のソースファイル編集に入れない状態だった。
結局のところ、Notepad++ と REPL を使うのが現状ではベストのようだ。
便利なところとしては、
1.Julia 用の表示にできる
https://github.com/JuliaLang/julia/blob/master/contrib/Julia_Notepad%2B%2B.xml
このファイルをダウンロードして、Notepad++ のフォルダに入れて、[言語]からユーザー定義として「インポート」すれば、Julia 用にできる。
2.編集中のファイルのあるフォルダで Julia の REPL を起動できる。
実行コマンドの登録は、
http://so-zou.jp/software/tech/tool/editor/notepad-plus/commands/
に載っている方法でできるが、Julia の REPL を起動するときには、
cmd /c "cd /d $(CURRENT_DIRECTORY) & c:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Julia-0.5.0\bin\julia.exe"
を登録すればよい。ただし、ユーザー名と Julia のバージョンで若干の修正が必要である。
このショートカットを、例えば Alt+F5 に割り当てれば、Alt+F5 で REPL が起動する。
REPL の中で cd で移動するのは大変なので、これが地味に便利である。
3.自動保存ができる。
Notepad++ のプラグインで Autosave を入れると、オプションで設定すれば Notepad++ からフォーカスが外れたタイミングで自動保存をできる。
つまり、Notepad++ で example1.jl を編集しているときに、Alt+Tab で REPL のウィンドウに移動したときに自動的に example1.jl が保存される。
そこで、include("example1.jl"); を実行すればよい。
(何回も実行するのであれば、ctrl+p で前のコマンドを REPL は呼び出せるので、Alt+Tab, ctrl+p, Enter で実行できる。)
4.速い。
Notepad++ を起動してから Julia のファイルの編集に入るまでに1秒以内でできる。自分のところでは、Atom の30倍以上高速である。
とりあえず、Notepad++ を使い込んでみようと思う。
2017年4月26日水曜日
2017年4月25日火曜日
scip には、合わないデータだったみたい
昨日までだいぶかかってインストールした SCIP に早速データを投入して数値実験。
結果としては、CPLEX のほうが性能が良かった。
このあたりは入力データ依存なので、たまたま SCIP に合わないデータなのかもしれない。
分かった点としては、
1.primal bound (実行可能点)が5時間ぐらいたっても1つも得られない。したがって duality gap も出てきていない。
CPLEX の場合は、数分で実行可能点をとりあえずは発見している。ついでに、dual bound も CPLEX の値のほうがいい。
2.メモリ使用量が劇的に増える。
分枝の方法があってないのかもしれないけど、とりあえず5時間ぐらいで300万ノードぐらいが生成されていて、100GB のメモリを使用。
このままだと「コンピュータに負担はかかるけど、有益な情報が得られない」ということになりそうなので、計算をストップすることにしてみた。
やはり、入力データにどれだけ性能が出せるかはやってみないと分からないものだ。
結果としては、CPLEX のほうが性能が良かった。
このあたりは入力データ依存なので、たまたま SCIP に合わないデータなのかもしれない。
分かった点としては、
1.primal bound (実行可能点)が5時間ぐらいたっても1つも得られない。したがって duality gap も出てきていない。
CPLEX の場合は、数分で実行可能点をとりあえずは発見している。ついでに、dual bound も CPLEX の値のほうがいい。
2.メモリ使用量が劇的に増える。
分枝の方法があってないのかもしれないけど、とりあえず5時間ぐらいで300万ノードぐらいが生成されていて、100GB のメモリを使用。
このままだと「コンピュータに負担はかかるけど、有益な情報が得られない」ということになりそうなので、計算をストップすることにしてみた。
やはり、入力データにどれだけ性能が出せるかはやってみないと分からないものだ。
2017年4月24日月曜日
SCIP を Linux 上の Matlab から呼び出す、ってお話
SCIP を Linux 上 の Matlab から呼び出すのは、あまり推奨されていないのかもしれないが、コンパイルを頑張って、とりあえずはサンプルプログラムまでは実行できるようになった。(ちなみに、Matlab から呼び出すのでなく単純にコマンドラインから使うだけなら、それほど険しい道のりではない。)
ここにはインストールの記録を残しておく。なお、Ubuntu 系の Linux を想定しているので、ディレクトリ名などは適宜変更が必要かもしれないし、apt-get で必要なファイルなどをインストールする必要もあるかもしれない。
また、インストールするディレクトリは、とりあえず $HOME/lib としている。
1. SoPlex をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://soplex.zib.de/download.php?fname=soplex-3.0.0.tgz
tar xzf soplex-3.0.0.tgz
cd soplex-3.0.0
make SHARED=true
(SHARED=true は Matlab の mex にリンクするときに必須なので忘れないように。)
2. ZIMPL をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://zimpl.zib.de/download/zimpl-3.3.4.tgz
tar xzf zimpl-3.3.4.tgz
cd zimpl-3.4.4
make SHARED=true
(このあたりの wget は、ライセンスの関係でうまくいかないかもしれないので、ホームページからダウンロードしたほうがいいかもしれない。)
3. IPOPT をコンパイル
cd $HOME/lib
wget https://www.coin-or.org/download/source/Ipopt/Ipopt-3.12.7.tgz
tar xzf Ipopt-3.12.7.tgz
cd Ipopt-3.12.7
./configure
make
(make install は特に必要なし。)
4. SCIP をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://scip.zib.de/download.php?fname=scip-4.0.0.tgz
tar xzf scip-4.0.0.tgz
cd scip-4.0.0
make SHARED=true
(このあたりのコンパイルで、ZIMPLE や SOPLEX, IPOPT がどこにあるか指定する必要あり。画面上のメッセージは分かりにくいけど、20回ぐらいトライ&エラーをすれば、なんとかなった。)
5. OPTI をコンパイル
cd $HOME/lib
wget https://github.com/jonathancurrie/OPTI/archive/master.zip
unzip master.zip
cd OPTI-master/Solvers/Source/scip
ここで、以下のようなスクリプトでコンパイル。
******************************
#!/bin/sh -x
SCIP_DIR=$HOME/lib/scip-4.0.0
SOPLEX_DIR=$HOME/lib/soplex-3.0.0
OPTI_DIR=$HOME/lib/OPTI-master
IPOPT_DIR=$HOME/lib/Ipopt-3.12.7
mex -largeArrayDims -output scip.mexa64 -I$SCIP_DIR/src -I$SOPLEX_DIR/src -I$OPTI_DIR/Solvers/Source/scip/Include \
-I$IPOPT_DIR/Ipopt/src/Common -I$OPTI_DIR/Solvers/Source/opti\
-L$SCIP_DIR/lib/shared \
scipmex.cpp scipeventmex.cpp scipnlmex.cpp -lscip -lnlpi.cppad -lut
6. Matlab でパスを追加
addpath(genpath(getenv('HOME'),'/lib/OPTI-master'));
7. Matlab を以下のスクリプトで起動
lib/shared:$LD_LIBRARY_PATH
LD_PRELOAD=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libgcc_s.so:/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libstdc++.so:/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libgfortran.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libscip.so:/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libreadline.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libnlpi.cppad.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libscipsolver.so /usr/local/bin/matlab -nodisplay $*
ここにはインストールの記録を残しておく。なお、Ubuntu 系の Linux を想定しているので、ディレクトリ名などは適宜変更が必要かもしれないし、apt-get で必要なファイルなどをインストールする必要もあるかもしれない。
また、インストールするディレクトリは、とりあえず $HOME/lib としている。
1. SoPlex をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://soplex.zib.de/download.php?fname=soplex-3.0.0.tgz
tar xzf soplex-3.0.0.tgz
cd soplex-3.0.0
make SHARED=true
(SHARED=true は Matlab の mex にリンクするときに必須なので忘れないように。)
2. ZIMPL をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://zimpl.zib.de/download/zimpl-3.3.4.tgz
tar xzf zimpl-3.3.4.tgz
cd zimpl-3.4.4
make SHARED=true
(このあたりの wget は、ライセンスの関係でうまくいかないかもしれないので、ホームページからダウンロードしたほうがいいかもしれない。)
3. IPOPT をコンパイル
cd $HOME/lib
wget https://www.coin-or.org/download/source/Ipopt/Ipopt-3.12.7.tgz
tar xzf Ipopt-3.12.7.tgz
cd Ipopt-3.12.7
./configure
make
(make install は特に必要なし。)
4. SCIP をコンパイル
cd $HOME/lib
wget http://scip.zib.de/download.php?fname=scip-4.0.0.tgz
tar xzf scip-4.0.0.tgz
cd scip-4.0.0
make SHARED=true
(このあたりのコンパイルで、ZIMPLE や SOPLEX, IPOPT がどこにあるか指定する必要あり。画面上のメッセージは分かりにくいけど、20回ぐらいトライ&エラーをすれば、なんとかなった。)
5. OPTI をコンパイル
cd $HOME/lib
wget https://github.com/jonathancurrie/OPTI/archive/master.zip
unzip master.zip
cd OPTI-master/Solvers/Source/scip
ここで、以下のようなスクリプトでコンパイル。
******************************
#!/bin/sh -x
SCIP_DIR=$HOME/lib/scip-4.0.0
SOPLEX_DIR=$HOME/lib/soplex-3.0.0
OPTI_DIR=$HOME/lib/OPTI-master
IPOPT_DIR=$HOME/lib/Ipopt-3.12.7
mex -largeArrayDims -output scip.mexa64 -I$SCIP_DIR/src -I$SOPLEX_DIR/src -I$OPTI_DIR/Solvers/Source/scip/Include \
-I$IPOPT_DIR/Ipopt/src/Common -I$OPTI_DIR/Solvers/Source/opti\
-L$SCIP_DIR/lib/shared \
scipmex.cpp scipeventmex.cpp scipnlmex.cpp -lscip -lnlpi.cppad -lut
******************************
基本的には、リンクで見つからない関数があれば、そのつど nm コマンドで *.so を全解列挙して、grep で検索すればよい。
addpath(genpath(getenv('HOME'),'/lib/OPTI-master'));
7. Matlab を以下のスクリプトで起動
******************************
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0:$HOME/lib/
scip-4.0.0/lib/shared:/usr/lib/x86_64-linux-gnu:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared:$LD_LIBRARY_PATH
LD_PRELOAD=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libgcc_s.so:/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libstdc++.so:/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/6.3.0/libgfortran.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libscip.so:/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libreadline.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libnlpi.cppad.so:$HOME/lib/scip-4.0.0/lib/shared/libscipsolver.so /usr/local/bin/matlab -nodisplay $*
******************************
実行時にうまく行かない場合も、nm と grep で探し当てて、LD_LIBRARY_PATH と LD_PRELOAD に載せれば何とかなる。
(なぜか LD_PRELOAD だけでは、うまく行かない時があるので、LD_LIBRARY_PATH にもフォルダをあわせて書く方がよいようだ。)
7. サンプルソースの実行
あとは、$HOME/lib/OPTI-master/Examples/Global_NonlinearProgramming.m にある SCIP 用のサンプルを実行すればよい。
具体的には、Example 4 - White Box Quartic となっているところである。
途中途中であまりスリムになっていないところもあるが、これでサンプルプログラムを実行できる。
Matlab から $ help scip とすれば使い方も分かるようになっている。
たぶん、Mac でも同じような手順でコンパイルできるかと思うが、Mac は OS 自体が複雑なので、もっと大変なのかもしれない。
2017年4月20日木曜日
SCIP がインストールできずに、てこずる話
どうやら SCIP というのが性能がいいらしい、という話を今更ながらに聞いてきたので、今日インストールしようとし始めた。
扱いたいデータは Linux サーバーのMatlab 上にあるので、SCIP を Linux の Matlab から呼び出すようにしないといけない。
どうやら、YALMIP を使って OPTI 経由で SCIP を呼び出すのが流儀のようなので、インストールしてみる。
今日のところインストールしたのは、
SCIP
Soplex
ZIMPL
YALMIP
OPTI
Ipopt
まで。
で、OPTI は Windows 版はあるけど Linux 版がないので、scip のインターフェイスを直接 mex でコンパイルしようと模索。
すると、なんと libscip.a が -fPIC がついていなかった。
明日のうちに SCIP のコンパイルからやり直さないと。。。
できれば、SCIP が apt-get でインストールできると便利ではあるけど、apt-get でインストールできるようになるのは、現状では難しいと思う。
扱いたいデータは Linux サーバーのMatlab 上にあるので、SCIP を Linux の Matlab から呼び出すようにしないといけない。
どうやら、YALMIP を使って OPTI 経由で SCIP を呼び出すのが流儀のようなので、インストールしてみる。
今日のところインストールしたのは、
SCIP
Soplex
ZIMPL
YALMIP
OPTI
Ipopt
まで。
で、OPTI は Windows 版はあるけど Linux 版がないので、scip のインターフェイスを直接 mex でコンパイルしようと模索。
すると、なんと libscip.a が -fPIC がついていなかった。
明日のうちに SCIP のコンパイルからやり直さないと。。。
できれば、SCIP が apt-get でインストールできると便利ではあるけど、apt-get でインストールできるようになるのは、現状では難しいと思う。
2017年4月12日水曜日
2017年4月7日金曜日
IT Text 数理最適化
世の中には、非常に不思議だと思うこともあって、「IT Text 数理最適化」の Amazon のページにレビューが1件もなかったりする。
数理最適化の基礎を勉強するうえでとてもいい本だと思うし、自分もちょくちょく参考にしていたりするし、他の人から「数理最適化って、どの本で勉強したらいいですか?」って聞かれたら「この本がおススメ」って伝えていたりもするし。
なんでレビューが1件もないのか謎だ。不思議だ。
数理最適化の基礎を勉強するうえでとてもいい本だと思うし、自分もちょくちょく参考にしていたりするし、他の人から「数理最適化って、どの本で勉強したらいいですか?」って聞かれたら「この本がおススメ」って伝えていたりもするし。
なんでレビューが1件もないのか謎だ。不思議だ。
登録:
投稿 (Atom)