SDPARA を開発しよう
SDPARA (半正定値計画問題用並列計算ソフトウェア)からスタートして、数理最適化について興味のあることを書いています。
2025年8月21日木曜日
sqrt(a^2+b^2) の計算の大変さ
›
ノルムを計算したりするときに sqrt(a^2+b^2) とプログラムを書いてしまうことがあるが、これをちゃんと精度よく計算する方法が An Improved Algorithm for hypot(a,b) https://arxiv.org/pdf/1904.09481 で...
2025年8月7日木曜日
AIに国際会議で参加するべきセッションを挙げさせてみた
›
7月に行われたICCOPTについて、参加する前の週に発表プログラムの中から自分が聴講するべきセッションについて挙げさせてみた。その感想を書いておく。 自分で選んだセッションと比較すると1/3から1/2ぐらいのオーバーラップがあったので、今後の性能しだいではセッションを自動的に...
2025年2月8日土曜日
Julia の Possible method call error のバグを非表示にする
›
Julia を VScode で書いている場合、正しいコードにも関わらず、Possible method call error という警告表示がでることがあって、Githubのページを見るとバグとして起きているようです。 例えば、行列A,Bに対して C = kron(A,B) ...
2024年11月26日火曜日
台湾オペレーションズ・リサーチ学会に参加をしてきた
›
11月23-24日に開催された台湾オペレーションズ・リサーチ学会(&国際学会)に参加をしてきた。 今回は、台南にある国立成功大学 (National Cheng-Kung University) での開催で、23日はレジストレーションとバンケット。 レジストレーションでは、国立成...
2022年3月30日水曜日
Google Colab ってパッケージ開発者にとっていい環境かもしれない
›
Python プログラムの勉強をするときに Google Colab って便利だなぁ、と思ったりしている。 いろんなパッケージなどが入っていることもそうだけど、やはり一番の理由は「環境構築が必要ない」というところ。pipenv や venv あるいは conda と pip など...
2022年2月18日金曜日
Julia のベクトル計算高速化
›
Julia についての本ということで「1から始める Julia プログラミング」を読んでみた。タイトルから見ると初心者向けのようにも見えるけど、Julia で基本的なプログラミングができる段階から読んでみると多くの勉強になるかと思う。 例えば、ベクトル x = [5; 3] ...
2021年12月24日金曜日
Python が難しすぎる
›
数理最適化のアルゴリズムを実装するにあたって、たまに Python を使うことがあるが、だいぶ Julia に慣れてしまうと Python は難易度が高いように感じる。 個人的に難しいと思うのは主に3点で 1. conda と pip が混ざると環境が壊れることがある 2. py...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示