2013年6月25日火曜日

式変形の続き

これまでの式変形だと、連立方程式になった時にやはり変数の数と方程式の数が一致せずに、うまく解けない。
少しずつ式変形のバリエーションを試してみているが、まだもう少し時間がかかりそうだ。

今日の作業内容:発表資料準備 2h + 式変形の続き 1h
今日のランチ:食堂 牛肉コロッケ&エビフライ
明日の予測作業時間:1h


2013年6月24日月曜日

定式化の続き

先週は後半にあまり時間が取れなかったが、今日から少しずつ定式化について再検討を開始している。
やはり、まとめての表現では難しいようなので、とりあえずは Newton 方向をどのように求めるかに着目していくべきかとは思う。

今日の作業内容:定式化検討 0.5h
今日のランチ:らく 鶏の照り焼き(油淋鶏)
明日の予測作業時間:3h

2013年6月20日木曜日

Zorin 7 を試してみる

昨日 Zorin 6.2 について調べていて気がついたが Zorin 7 が利用可能になっていた。
今日は空き時間を使って少しずつインストールをしてみた。

インストール自体は、日本語で進められるので便利である。
ただ、インストールした後のメニューはやはり英語のままなので、 language selector で日本語にする必要がある。

あと、6.2 に比較して 7 のほうが動作は遅め。
nautils も OS を起動した直後だとアイコンをクリックしてから 10 秒程度かかっている。(一度 nautils を使えば、そのあとはアイコンクリックから2,3秒で使えるようになる様子。)
Windows のタスクバーに相当するバーもログインしてから 10 秒以上かかっている。
まぁ、Ubuntu ベースであるので、必要以上の機能が動いている感じで、あまり速度は期待できない。


全体的には、デザインがきれいになっているので、PC のスペックが Windows 7 で快適なぐらいあれば快適なのかもしれない。

今日の作業内容:Zorin チェック 1h
今日のランチ:つかさ かんぱちまかない丼
明日の予測作業時間:2h


2013年6月19日水曜日

Zorin OS をチェックしてみた

ずっと以前に Virtualbox でインストールしていた Zorin OS 6.2 を久しぶりに起動してみた。

以前は guest additions をインストールしていなかったかが、今回インストールしてみると、DVDのisoをマウントした時点で自動的にスクリプトが起動して、パスワード入力だけで guest addition がインストールできた。この点は、非常に便利であった。

ただ、guest additions を入れてシームレスモードにしたら、画面がちらつくようになって、見づらくなってしまった。
原因がZorin OS なのか、Virtualbox なのか、ホスト側の Windows なのか、それとも液晶ディスプレイなのか、検討すべき候補が多すぎるので、とりあえずはそのままにしておいた。

全体的な操作感としては、Linux Mint とほぼ同じぐらいの反応速度のような印象であった。
もともとベースにしているのが Linux Mint も Zorin OS も同じ Ubuntu なので、そのあたりは Ubuntu と似たような速度なのかもしれない。

ただ、普段が Debian に Gnome を一切インストールせずにLXDEだけで使っていることもあって、Zorin OS, Linux Mint はだいぶ遅く感じてしまう。
Linux Mint の LXDE 版は前に試した時にあまり速くはなかったが、Zorin OS の LXDE 版はまだ試していないので、これを試してみるのも、ありかもしれない。


今日の作業内容:式変形 2h
今日のランチ:東急ストア 梅しそ弁当+ミックスゼリー
明日の予測作業時間:3h



2013年6月18日火曜日

仕切り直し

今まで計算していたところは、行列の形でうまく表現できていないところがあったので、再度仕切りなおして計算を始めなおした。
まだまだ一進一退、というところである。


今日の作業内容:式内容検討
ランチ: 食堂 ライスS  + 豆腐とわかめの味噌汁  + 豚生姜焼き&唐揚げ + ほうれん草ごま和え&ひじき
明日の予測作業時間:2h


2013年6月17日月曜日

式変形の続き

先週から取り組んでいる、行列を分割して情報を取り出せるか調べる、という式変形の続きをしている。
ただ、行列が絡んでいるので、それほど直接的なわけでもなく、まだまだ試行錯誤が必要そうだ。

今日の作業内容:式変形 1h
今日のランチ:らく 焼き魚定食
明日の予測作業時間:3h


2013年6月14日金曜日

pcmanfm の拡張子設定がいま一つできず

Windows のエクスプローラに相当するものが LXDE の場合には pcmanfm なのであるが、どうにも関連付けの設定ができていない。
ダブルクリックで TeX ソースを emacs で開くときに、コマンドオプションを入れられないのが痛いところ。コマンドラインからだと alias をつけているので、それと同じことをしたいのだけど。
おそらく、どこかの設定ファイルに設定するのだと思うが、このあたりがよく分からず。

今日はあまり時間が取れずに調べることができなかったので、ここにメモしておいてまた調べることとする。

今日の作業内容:証明検討 0.5h
今日のランチ:食堂 豚バラ大根煮
明日の予測作業時間:3h



2013年6月13日木曜日

行列をどう表現するべきか

昨日行き詰ったところは、やはり一日で突破するのは無理で、今日も一日、ウンウンと考えてきてみた。
どうやら、行列を一つの行列としてではなく、いくつかに分解するとうまく行きそうな気もするが、そのあたりも含めて、再度検討が必要そうだ。

今日の作業内容:検討の続き 1h
今日のランチ:シッダルータ ベジタブルカレー
明日の予測作業時間:3h

2013年6月12日水曜日

いきなり行き詰り

証明の読み込みを一通りしたところで、既存研究をベースに拡張しようとしたところ、いきなり行き詰った。
もちろん、そんなにストレートに行くものばかりでもないので、ここは何日かに分けて検討する必要がありそうだ。
ここからは、コツコツと試行錯誤することになる。

今日の作業内容:拡張検討 2h
今日のランチ:たちばな しまあじ
明日の予測作業時間:3h


2013年6月11日火曜日

Debian での cron-apt による自動更新

Debian のパッケージは apt-get や aptitude で更新できるが、これを cron-apt に任せると cron で自動的に実行できるようになる。

方法は、
$ sudo apt-get install cron-apt
で cron-apt を導入して、/etc/cron.d/cron-apt のところの cron の設定で更新頻度を設定する。
更新頻度はいくつかサンプルがあるので、行頭の # を外すだけでもいいし、cron の書き方でカスタマイズするのもいい。

ちなみに、通常では
$ sudo apt-get update
ぐらいを cron で定期的に行うだけなので、完全に自動化するには
/etc/cron-apt/action.d/3-download
を書き換えて
# dist-upgrade -d -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true
dist-upgrade -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true
autoremove -y
autoclean -y
update
とする。

ただし、この設定の場合、自動更新で不具合が発生する場合もあり、下手をすると再インストールが必要になる危険性もある。


今日の作業内容:証明読み込み 2h
今日のランチ:食堂 チキンのタルタル焼き
明日の予測作業時間:3h


2013年6月10日月曜日

証明読み込みの続き

先週に引き続いて、証明読み込みの続きをしている。
前に読んだときによく分からずに読み飛ばした部分も、何回か読み込んで考えてみると分かることもある。
当然ではあるが、読み直していくたびに理解が深まる。

以前に分からなかった部分も、今日読んでいて、いくつかの簡単な誤植を含んでいて、それで読めなくなっていたことも分かった。少しずつではあるが前進しているような気がする。

短期目標:証明読み込みを今週中に
今日の作業内容:証明読みこみ 1h
今日のランチ:松屋 生姜焼き丼
明日の予測作業時間:3h


2013年6月7日金曜日

Virtualboxで仮想ディスクのvdi を圧縮

最近になって、Virtualbox 起動時にディスクアクセスが頻発しているような気がするので、仮想ディスクをコンパクトにすることにした。
方法は、
http://doruby.kbmj.com/hotdog/20120924/VirtualBox_
を参考にしたが、ホストが Windows で ゲストが Linux のときには、以下の手順となる。

(1) ゲストの Linux 側で不要スペースを 0 で埋める

$ dd if=/dev/zero of=zero bs=4k; rm -f zero

(2) ゲストの Linux をシャットダウンして、Windows 側のコマンドプロンプトで

> cd "C:\Users\ユーザー名\VirtualBox VMs\ubuntu"
> "C:\Program Files\Oracle\Virtual Box\VBoxManage.exe" modifyvdi  --compact ubuntu.vdi

のように実行する。
ちなみに、ubuntu.vdi は実際の仮想ディスクに合わせて名前を修正することになる。

これを実行したところ、13GB あった仮想ディスクが 8 GB 程度まで減った。
それなりに効果があると思われる。

今日の作業内容:証明読み込み 2h
今日のランチ:ココナッツシュガー タイ風醤油ラーメンとガパオライスセット
明日の予測作業時間:3h


2013年6月6日木曜日

証明読み込みを再開

昨日で資料作成はだいたい一段落ついたので、今日から証明読み込みを再開。
2週間ぐらい間が空いてしまって、内容がおぼろげになってもいるが、改めて証明を読み直すと自分が理解してなかったところを理解できたりして、これもなかなか面白い。

今日の作業内容:証明読み込み 1h
今日のランチ:シッダルータ ダルカレー
明日の予測作業時間:2h


2013年6月5日水曜日

資料ほぼ完成

最近作っていた資料がほぼ完成。
ただ、まだまだ修正できそうなところもあるので、少しずつ気がついたときに修正することにしようと思う。
でも、これで一仕事に近いので、また証明などの読み直しの時間が取れそうだ。

今日の作業内容:資料作成 1h
今日のランチ:食堂 牛しゃぶおろしポン酢
明日の予測作業時間:3h

2013年6月4日火曜日

KKT 条件のKT論文

数理最適化で KKT 条件は欠かすこのとできない存在であるが、たまたま調べ物をしていたら、KKT 条件の KT 論文が掲載されているところを見つけた。

http://projecteuclid.org/DPubS/Repository/1.0/Disseminate?view=body&id=pdf_1&handle=euclid.bsmsp/1200500249

たまに、不可欠になっているような論文を見つけて読んでみると、温故知新な感じで面白さがある。

今日の作業内容:資料作成 2h
今日のランチ:食堂 カツカレーM + 五目ひじきに +ほうれん草胡麻和え
明日の予測作業時間:3h


2013年6月3日月曜日

octave の mesh を単色で作る

octave や matlab で mesh など3次元グラフを描くときには、高さによって自動的に色がつく。
これはこれで非常に便利なのだが、いくつかの曲線を描くときには、曲線ごとに色を付けたい時がある。
そんなときには、mesh の変数を一つ追加して、色を指定すれば解決する。

例えば、

dx = linspace(0, 1, 20)';
dy = dx;
dz = ones(length(dx),length(dy));
[xx, yy] = meshgrid(dx, dy);
zz = xx.*xx + yy.**yy;

mesh (dx, dy, zz, 1.5*dz);

などのようにする。
特に、1.5*dz の1.5を 0 から 10 程度に変更すると、octave の場合はだいたい一通りの単色が出てくるようである(このあたりは試行錯誤して行っているが、たぶん、どこかに方法が書かれているのだと思われる)。

今日の作業内容:資料作成 2h
今日のランチ:サイゼリヤ ハンバーグオニオンソース&ポーク焼肉
明日の予測作業時間:3h